- © Takehiko Noguchi
- © Takehiko Noguchi
bundesliga

先駆者が語るブンデスリーガ(後編)

xwhatsappmailcopy-link

奥寺康彦氏がブンデスリーガ初の日本人プレーヤーとしてドイツに渡ったのは1977年10月。Jリーグが誕生する16年も前の出来事だった。ケルン、ヘルタ・ベルリン、ブレーメンに在籍し、9年間にわたってドイツで活躍。ブンデスリーガ通算出場数は234試合に上り、2017年に長谷部誠が記録を塗り替えるまで長く日本人選手の最多出場記録だった。ブンデスリーガへの道を切り開いた奥寺氏の偉業を、本人の独占インタビューで振り返る。 (※このインタビューは2017年3月に公開されたものを一部再編して掲載しています)

ドイツで9年間やってきたことの意義

——2年目には欧州チャンピオンズカップ(現チャンピオンズリーグ)にも出場しています。この大会の思い出を聞かせてください。

奥寺 1回戦、2回戦の記憶はあまりないんですけど、ノッティンガムでの試合はよく覚えています(イングランドのノッティンガム・フォレストと対戦)。後半からピッチに入って、終了間際に同点ゴールを決めた(試合は3ー3の引き分け)。残念ながらホームでの第2戦で負けてしまいましたけど、あの一戦に懸ける選手たちの熱量やサポーターの盛り上がりというのはすごかったですね。

——ケルンのサポーターはとても熱狂的という印象があります。

奥寺 もちろん、当時から熱狂的でした。あれがドイツの気質というか、自分たちのクラブを必死に応援する感じは当時からありましたね。昔はファンの間でいざこざも多かったですし、若い女性や子どもはなかなかスタジアムに行けない雰囲気がありました。

——ケルンでは3年間プレーしましたが、バイスバイラー監督の退任もあって、1980年に当時2部のヘルタ・ベルリンに移籍しました。2部リーグでプレーすることに迷いや葛藤はなかったですか?

奥寺 全くなかったですね。ケルンでは試合に出られなかったので、だったら試合に出られるチームに移りたいと思った。当時はエージェントがいなかったので、フロントに「どこかチームを探してくれ」と頼みました。そうしたらすぐにヘルタ・ベルリンの名前が挙がったんです。当時のヘルタは2部の優勝を狙っていて、「一緒に1部に昇格したい」という話を聞きました。それが新たなモチベーションになりましたね。

——翌年にはブレーメンに移籍してブンデスリーガの舞台に復帰しました。当時の監督はオットー・レーハーゲルでしたが、彼はどんな監督でしたか?

奥寺 選手の特性を生かしたチーム作りをする監督という印象があります。とにかくサイド攻撃が大好きで、いつも「サイド! サイド!」と言っていましたし、サイドの選手が後ろからどんどん味方を追い越してきてクロスを上げる、というサッカーを好んでいました。それほど細かいことを言うタイプではなかったですけどね。

ブレーメン時代はユーティリティープレーヤーとして活躍 - imago/WEREK

——レーハーゲル監督の下でいろいろなポジションをこなしたと聞いています。

奥寺 ケルンに加入した頃は左のウイングでしたが、両足が使えたので試合中に右サイドと入れ替わってプレーしたり、MFとしてもプレーしたりしました。ヘルタではサイドでうまくいかずボランチでプレーしたり。初めて右サイドのディフェンスをやったのもその頃です。それからはいろいろなポジションをやるようになりました。

——ご自身のプレースタイル、持ち味はどんなものでしたか?

奥寺 若い頃は前線でプレーすること、点を取ることが好きでしたし、スピードもそれなりにあったのでウイングは合っていたと思います。でも年齢を重ねるうちに「後ろのポジションもいいな」と思い始めました。相手のプレッシャーが少ない分、後ろのほうがうまくプレーすることができたんです。とにかく、どのポジションでも新しい発見があって面白かったですね。

——当時のブンデスリーガのレベルはどうでしたか?

奥寺 当時の西ドイツ代表のレベルを考えてもらえれば分かりやすいですね。ヨーロッパの中でも上位でしたし、イングランド、スペイン、イタリアと比べても遜色はなかったと思います。

——一緒にプレーした選手、対戦した選手の中で印象に残っているのは誰ですか?

奥寺 個人がどうこうというのはあまりないんですが、例えばバイエルン・ミュンヘンには(カールハインツ)ルンメニゲがいましたし、ブレーメンでチームメートだった(ルディ)フェラーもすごかった。後に台頭してくる(ユルゲン)クリンスマン、(ローター)マテウスあたりも素晴らしい選手でしたね。

——まだ日本にプロリーグがない時代のチャレンジでしたが、そういう時代にブンデスリーガでプレーしたことの意義についてご自身ではどのように捉えていますか?

奥寺 ドイツでやっていた頃はあまり考えたことがなかったんですが、日本に帰って来た時に協会が初めてスペシャル・ライセンス・プレーヤー(事実上のプロ選手)として認めてくれました。日本の選手のプロ化のきっかけを作れたことが、ドイツで9年間やってきたことの意義なのかなと思います。

- Takehiko Noguchi

「若い世代に経験を伝えてほしい」

——長谷部選手について伺います。ご自身の記録が塗り替えられたことについての率直な感想を聞かせてください。

奥寺 うれしいですね。長くやっていなければ破られない記録でしたし、本当によくやってくれたなと思います。いろいろと状況が変わる中で、ケガが少なく、カードも少なく、何より監督やチームメートの信頼を勝ち取ってきたことが大きい。234試合というのはいろいろな要因がそろわないと成し得ない数字ですし、彼の努力、人間性、体とメンタルの強さ、すべてが重なった結果だと思います。

——長谷部選手もドイツに渡ってすぐにブンデスリーガを制し、これまで3つのクラブを渡り歩いてきました。ご自身のキャリアと重なる部分もあるのでは?

奥寺 長いキャリアを築くためには、まず彼を必要とするクラブがなければならない。それが彼にはあったということですよね。今は一つのクラブで長年プレーするケースが減ってきましたけど、そういう状況下でしっかりと自分で判断して、臨機応変にクラブを代えてこられたのも記録達成の要因かもしれません。

——日本人選手がブンデスリーガで当たり前のようにプレーしている現状をどう見ていますか?

奥寺 非常に良いことですし、率直にうれしいですよ。ドイツはヨーロッパの中でも特に日本人選手を受け入れてくれている。それだけ日本人の良さが理解されているということだと思います。もちろん、日本人の真面目さや献身性というのが、ドイツの国民性、気質に合っているのも大きいですね。

——ドイツとの相性の良さはご自身の現役時代から感じていたことですか?

奥寺 僕自身が初めての日本人プレーヤーだったので、ドイツ人はまだ何も知らない状態でした。もちろん、日本人の良さというものは当時からある程度理解してくれていましたが、それは日本人全体というよりも僕個人に対してのイメージだったように思います。それが今では日本人選手に対するイメージが確立され、その特徴が評価されるようになりました。ただし、今後は足りないもの、欠けているものに対しての要求も高まっていくでしょうね。その要求にどう対応していくかが今後のポイントかもしれません。

——今もドイツとのつながりはあるのですか?

奥寺 頻繁にコンタクトを取ることはないですが、向こうから誰かが来た時は会う機会がありますし、僕がドイツに行った時も古巣を訪れたりすることはありますね。

——今後の長谷部選手に期待することは何ですか?

奥寺 機会があれば、彼がやってきたことをぜひ日本の若い選手たちに伝えてほしいですね。僕がプレーしていた頃とはまた環境も違うと思うし、彼にしか知り得ない部分は多いと思います。今の若い世代は「世界はすぐそこにある」という感覚を持っていて、多くの選手が世界を目指している。そういう若い選手たちに「世界の厳しさ」を伝えられるのは彼しかいないと思います。

インタビュー・文=国井洋之